2009年10月29日
日本茶カフェ
お友達に『日本茶カフェ すいき』へ連れて行ってもいました。
住宅街で自宅を開放して“日本茶カフェ”をされていると聞いてから
一度は行ってみたいと思っていたところです。

玄関で靴を脱いであがれば
一期一会の掛け軸がかかり、琴が立てかけられ
書棚には本も並び 陶器も少し並んだ こじんまりとした和室にテーブル席がふたつ。


玉露セットをたのむと…

可愛い茶器セットが出てきて オーナーさんが玉露の美味しい入れ方を説明してくれます
湯冷ましからお湯のみへ そして茶葉を入れた急須へ 待つこと2分
ゆっくりと急須の中のお湯を回し 静かにお湯のみへそそぎます
最後の一滴までそそぎきります。
自分で煎れた茶の 何と甘くてまろやかで美味しいこと…
何十年と煎れていたお茶なのに 今日の玉露には感動さえ覚えます。
(お茶の写真は撮りわすててしまって(>_<)

これは 事前にお友達が予約してくれた フルーツカレーです。
素材にこだわり 体にも優しくとオーナー手作りのカレーは雑穀米にあって美味しかったです。
サラダもついていましたよ。

季節限定のほうじ茶ゼリーに添えられたフルーツも美味しくて大満足でした。

これはお友達が頼んだ抹茶オーレです
これからは お茶を愛情込めて美味しく入れてみたい
美味しく煎れられるまで すいきへ 行かなくては。
なんて 言い訳で またいってみたいところ
住宅街で自宅を開放して“日本茶カフェ”をされていると聞いてから
一度は行ってみたいと思っていたところです。
玄関で靴を脱いであがれば
一期一会の掛け軸がかかり、琴が立てかけられ
書棚には本も並び 陶器も少し並んだ こじんまりとした和室にテーブル席がふたつ。
玉露セットをたのむと…
可愛い茶器セットが出てきて オーナーさんが玉露の美味しい入れ方を説明してくれます
湯冷ましからお湯のみへ そして茶葉を入れた急須へ 待つこと2分
ゆっくりと急須の中のお湯を回し 静かにお湯のみへそそぎます
最後の一滴までそそぎきります。
自分で煎れた茶の 何と甘くてまろやかで美味しいこと…
何十年と煎れていたお茶なのに 今日の玉露には感動さえ覚えます。
(お茶の写真は撮りわすててしまって(>_<)
これは 事前にお友達が予約してくれた フルーツカレーです。
素材にこだわり 体にも優しくとオーナー手作りのカレーは雑穀米にあって美味しかったです。
サラダもついていましたよ。
季節限定のほうじ茶ゼリーに添えられたフルーツも美味しくて大満足でした。
これはお友達が頼んだ抹茶オーレです
これからは お茶を愛情込めて美味しく入れてみたい
美味しく煎れられるまで すいきへ 行かなくては。
なんて 言い訳で またいってみたいところ
2009年10月26日
秋桜が好きなので
大好きな秋桜ももう終わりそうなので金立公園へ行ってみました。

金立神社をバックに咲く秋桜♪


青い空に映える白とピンクの秋桜♪

黄色い花を咲かせる石蕗もいいですよね♪
次の日は吉野ヶ里公園へも行ってみました

薄日がさして絵になってました

吉野ヶ里公園の秋桜は背丈は小さいのですが色鮮やかです♪

公園内の蕎麦の花が満開でした。

初めて見る赤蕎麦の花がきれいでした♪

その日は夕日も美しくて

うっすらとお月様も顔を出していました。

今年最後の秋桜散策♪
金立神社をバックに咲く秋桜♪
青い空に映える白とピンクの秋桜♪
黄色い花を咲かせる石蕗もいいですよね♪
次の日は吉野ヶ里公園へも行ってみました
薄日がさして絵になってました
吉野ヶ里公園の秋桜は背丈は小さいのですが色鮮やかです♪
公園内の蕎麦の花が満開でした。
初めて見る赤蕎麦の花がきれいでした♪
その日は夕日も美しくて
うっすらとお月様も顔を出していました。
今年最後の秋桜散策♪
2009年10月18日
大好きな唐津です
クラス会へ出席するために汽車で唐津まで行ってきたのですが
駅でまず目に入ってくるのは曳山笠の像。

会場の裏に松林と海があったので浜辺へ出てみました

西の浜の松林です

正面に見えるのは 高島と鳥島かな~???

西を向けば大島と火力発電所の煙突かな~??

東を見ると唐津城です。
クラス会での料理は食べるの優先で写真は撮らなかったですが
刺身・サザエ・牡蠣・もずく・日扇海老・…と海の幸を肴に古唐津の冷酒が美味しかった。
回を重ねるたびに 同級生が段々身近に感じるようになっていきます。
気を許せる仲間になっていくのが不思議です。
古唐津の焼き物を作っているクラスメートが自宅へ案内してくれました

自宅の庭に小さな唐津焼の店が出来ていました。
良い作品なのに 無名だから安いんですよ(^_^;)

これは私が使っている食器です。


古唐津の写しの抹茶茶碗です。
作家活動はしていませんが 手に馴染んであったか~い作品です。
唐津は海と海の幸と唐津焼…
大好きな者がてんこ盛りでした(^_^)v
駅でまず目に入ってくるのは曳山笠の像。
会場の裏に松林と海があったので浜辺へ出てみました
西の浜の松林です
正面に見えるのは 高島と鳥島かな~???
西を向けば大島と火力発電所の煙突かな~??
東を見ると唐津城です。
クラス会での料理は食べるの優先で写真は撮らなかったですが
刺身・サザエ・牡蠣・もずく・日扇海老・…と海の幸を肴に古唐津の冷酒が美味しかった。
回を重ねるたびに 同級生が段々身近に感じるようになっていきます。
気を許せる仲間になっていくのが不思議です。
古唐津の焼き物を作っているクラスメートが自宅へ案内してくれました
自宅の庭に小さな唐津焼の店が出来ていました。
良い作品なのに 無名だから安いんですよ(^_^;)
これは私が使っている食器です。
古唐津の写しの抹茶茶碗です。
作家活動はしていませんが 手に馴染んであったか~い作品です。
唐津は海と海の幸と唐津焼…
大好きな者がてんこ盛りでした(^_^)v
2009年10月12日
やさしい時間がながれていました。
手つかずの自然が残る藤原地区にあるというお店を探してうろうろと
小さな小さな看板に導かれながら入っていく辺り一面の杉林の中にある細い道
離合できるのだろうかと心細くなりながら進んでいくと

ありました。
『珈道庵 三ツ瀬山荘』


お店へ入れば素敵な空間が…

ここには優しい時間がながれているみたいです


オーダーをとる前にこれを


三ツ瀬栗を使った手作りの和菓子も美味しく
まるでお抹茶をいただいているような気分です

作家物とオーナー手作りの器が並んでいます。
周りには家が4~5軒あるだけ
オーナーこだわりの珈琲焙煎のお店だそうです
明日ははお土産に買ってきた珈琲を飲無のが楽しみです
小さな小さな看板に導かれながら入っていく辺り一面の杉林の中にある細い道
離合できるのだろうかと心細くなりながら進んでいくと
ありました。
『珈道庵 三ツ瀬山荘』
お店へ入れば素敵な空間が…
ここには優しい時間がながれているみたいです
オーダーをとる前にこれを
三ツ瀬栗を使った手作りの和菓子も美味しく
まるでお抹茶をいただいているような気分です
作家物とオーナー手作りの器が並んでいます。
周りには家が4~5軒あるだけ
オーナーこだわりの珈琲焙煎のお店だそうです
明日ははお土産に買ってきた珈琲を飲無のが楽しみです

2009年10月06日
楽しい時間
待ち合わせて大川の『桜坐』へランチに行ってきました。
国道から少し入ったところにひっそりと…

素敵な雰囲気のお店でしょう~

お店へ入ると こんなに大きな水晶玉が鎮座しています
なでなでしてみると ヒンヤリと心地良かった。
何かいいことあるのかな~



お食事しながら眺める中庭のモミジはまだ 青々と美しく
赤くいろずく頃また行きたいと思うほど素敵なところでした。

今はコスモスの美しい季節 大好きな秋です
国道から少し入ったところにひっそりと…
素敵な雰囲気のお店でしょう~
お店へ入ると こんなに大きな水晶玉が鎮座しています
なでなでしてみると ヒンヤリと心地良かった。
何かいいことあるのかな~

お食事しながら眺める中庭のモミジはまだ 青々と美しく
赤くいろずく頃また行きたいと思うほど素敵なところでした。
今はコスモスの美しい季節 大好きな秋です